一般社団法人日本電気通信業媒介協会 爽栄マイスター認定校

『2021年4月スタート新資格』

スマホマイスターの資格は総務省に届出をします

認定講座の中身の大枠は「国策」として菅政権が「携帯代を安くしなさい」と言ってる中で、スマホマイスターがその役割を担えるような「スマホ相談員」の資格を作ろうと言う話です。

スマホマイスターとして活動をするには、スマホマイスターの資格を取ること以外にするべきことがあります。

それは、総務省へ届出をすることです。

届出をすると、総務省から届出番号というのが与えられます。

総務省から届け出番号がもらえます。これで、胸を張ってスマホの相談員ができるようになります。実はこの届出を行政書士さんにお願いすると約6万円かかりますが、スマホマイスターの講習会を受けると切手代のみで届け出できます。

現在は比較的容易に届け出もでき番号がもらえますが、近い将来、審査が厳しくなることもあり得ます。
当協会では、早いうちに資格取得をすることをお勧めします。

スマホマイスターの概要動画

スマホマイスターの資格を取るメリットは?

スマホマイスターの資格を取ると、次のことができるようになります。

  1. Simロック解除
  2. Simカードの入れ替え
  3. 携帯料金診断

1つ1つ解説します。まずは、「Simカード」の説明をしますね。

スマホマイスターができること①:Simロック解除

Simロック解除について説明する前に、まずは「Simカード」について。

スマホマイスター:Simカードとは?

Simカードとは、あなたのスマホの中に入っている、1㎠ぐらいの小さなカードのことです。

このカードをスマホに入れることで、電話ができたり、Wi-fiがなくてもネットができたりします。

スマホの側面に直径1mmぐらいの穴がありませんか?

その穴にピンなどを押し込むと、Simカードが出てくるんです。

スマホマイスター:Simロック解除とは?

そのSimカードですが、DocomoのSimカードはDocomoで購入したスマホの端末にしか通常は使えません。Softbank、auについても同様です。

ですが、「Simロック解除」をすることによって、例えば、DocomoのSimカードをSoftbankのスマホに入れて使えるようになります。

ショップでお願いすると3,300円(税込)が必要ですが、スマホマイスターの資格を取ると、「Simロック解除」を自分でできるようになり、人に教えられるようにもなります。

スマホマイスターができること②:Simカードの入れ替え

「格安Sim」という言葉を最近よく聞くようになったと思います。

SIMカードだけを安い通信会社に入れ替えて利用する方法です。

3大キャリア(docomo、au、SoftBank)と全く同じ回線なのに安くなるって素晴らしい時代になりましたね。

スマホ端末は自分で用意するか、今まで使っているものを使うことになります。

例えば、今まで使っていた端末を使う場合、Simカードの入れ替えをしないといけません。

Simを入れ替えれば自動的に使えるようになるものではないのです。APN設定などをすることで使えるようになります。

詳しいことは講習会で勉強しましょう。

スマホマイスターができること③:携帯料金診断

コロナの影響で、収入が下がったという家庭も多いと思います。

なので、「スマホの料金を下げられないか?」という悩みを抱えている方は急増していると考えられます。

そのような方々の相談に乗ってあげられるようになります。

スマホマイスターとは?

「マイスター」という言葉は聞いたことがあると思います。「名人」などと和訳されます。スマホマイスター、すなわち、スマホの名人、ということになりますね。

スマホマイスターの資格取り方

わずか3時間の講習会を受講するだけで、即日で取得できます。

あなたが負担するのは講習費、教材費の3,000円だけ。

まとめ

さあ、あなたもスマホマイスターを取得して通信費の家計節約のアドバイザーになりましょう。

既に全国でセミナーが行われていますよ。






この方達が手に持っているのはディプロマといって、スマホマイスターの修了証です。

資格講座のお申し込みはこちらへ

定期的に資格講座を開催しています!

詳細を知りたいなど、気軽に質問などをしてください。

こちらから今すぐ申込めます
タイトルとURLをコピーしました